toはローマ字で「ト」と習ったけど、sとtの単体だけの読み方は習っていません。
「え?ストップ?だったらSUTOPPUでしょ?」
そう思うあなたが正解です。
toはローマ字で「ト」と習ったけど、sとtの単体だけの読み方は習っていません。
「え?ストップ?だったらSUTOPPUでしょ?」
そう思うあなたが正解です。
「カイロ大の入学から卒業までの経緯を、同大で必須のアラビア語で、今この場でお答え下さい!」
”外国に長く住んでいる日本人をおちょくるアルアル”ですね。
私も日本の同窓会で「レナードってずっとアメリカに住んでるでしょ?じゃあ英語でなんか話してよ!」と無茶ぶりされたことが数回あります。
まぁ話してやりましたけどね。
あとで「おまえ、ああいう時は本気にしなくていいんだよ。」と友達が言っていました。
日本人の英語の発音がダサい理由は「英単語をカタカナにして読む」からです。
appleを見た時に、頭の中に「アップル」というカタカナが浮かんでいますよね。
「appleのaの発音記号は[a]と[e]がつながっている[ǽ]ですよー!」
「口を広めに開けて、唇を左右に思い切って引っぱり「ア」と「エ」を同時に言う感じで発音します。はい、みんなでやってみましょう♪」
アェーーーー?教室中にお経?ヤギの鳴き声?が響きます。
フィリピンのコンビニで買い物をしていたら制服を来た中学生が数人入ってきてワイワイ話をしている。
ん!?
なんだこのキレイなアメリカン・イングリッシュは??
フィリピン人独特のクセがスゴい発音ではない。
インターナショナルスクールにもう何年も通わせていますが、いまだに英語を話しません。
”インターあるある”ですね。
インターに入学希望の親御さんが入学前に意外に尋ねてこないのが 「外国人は何割ぐらいいるんですか?」という質問です。
その理由は、「インターナショナルスクールって名前なんだから外人だらけのはず」と信じ込んでいるからです。
で、入学してみてビックリ、「外国人がいないの!?」